パウロの手紙:ギリシャ語原文解析

【パウロのエペソ人への手紙】での和訳文

 字義直訳ではないが、原文の文法解析により、それに近いかたちでの相応なる和文の整いを
 なしたものとして、第1章の3節から14節までを、その一例として試訳する。

 ここで注意すべき事は、1-2節の最初のパラグラフの後、3節からの次の段落文言が、ギリ
 シャ語原文では、14節でようやく終止符ピリオド<.>が打たれて、そのひとパラグラフが終
 わる文述形式になっていることである。
 その間は、コンマ<,>及び、文行線の上の側のドット<.>(=セミコロンに相当)にて、一応
 区分的に継続される様式になっている点に注意。
 これは、パウロが<口述式の手紙文>として、その発言音声どうりに、つまりあえて生の声が
 伝わるような具合に、記述せしめていると判断されるものであり、現代的に云えば、誤りのな
 い、正しい口述が、そのまま音声録音されたようなものに相当すると云える。
 (聖書上の<章と節>での割り振りは、便宜上付けられたものであるが、これによって、非常
 に聖書の言葉理解の多様性が広がり、読者の利便性も良くなり、聖書学問が飛躍的に進歩して
 いったと見られる。)

  【以下、本文】:

   3:ほめ讃えられるべし、我らの主イエスキリストの父なる | 3) Ευλογητος ο Θεος και Πατηρ του Κυριου  
   神、キリストにおいて、その上なる天における霊の諸々 |      ημων 'Ιησου Χριστου, ο ευλογησας  ημας   
   の祝福をもって、我々を祝福された方、        |      εν  παση ευλογια πνευματικη εν τοις  
                             |     επουρανιοις  εν Χριστω,
  4:あたかも世界の創基される前に、キリストにおいて   | 4) καθως εξελεξατο ημας  εν αυτω προ 
   我々をお選び下さったかのごとく、その御前にきよく、 |    καταβολης κοσμου, ειναι ημας  αγιους  
   傷のないものであるようにと、            |      και αμωμους κατενωπιον αυτου, 
                             |
   [注:創基とは、<基の置かれること>の意]         <καθως>は副詞で、”丁度~の如く(just as) →  
                             |                まさに~の如く”の意味。
  5:ご自身の御旨の善しとするによりて、イエス・キリスト |  5) εν αγαπη προορισας ημας  εις  υιοθεσιαν     
   を通して、子たる身分を得させるために我々を、愛の  |      δια 'Ιησου Χριστου  εις αυτον, κατα την
   うちに、彼のもとへとあらかじめ定め置いて下さり、  |    ευδοκιαν του θεληματος  αυτου,        
                             |  
 6,7:その<愛されたる御子>において、我々を惜しみなく   | 6) εις επαινον δοξης της χαριτος αυτου, ης        
   お恵み下さった、その恵みの栄光の誉れのもとに、   |   εχαριτωσεν ημας  εν τω 'Ηγαπημενω, 
   我々は、その方(=御子)にあって、彼の血による贖い、 |  7) εν ω εχομεν την απολυτρωσιν δια του     
   (即ち)罪過の赦しを得ているのであり、             αιματος αυτου, την αφεσιν των παραπτω-
                             |   ματων,
                             |
  8:その御子の恵みの豊かさにより、神はその恵みをあら  |  8) κατα το πλουτος της χαριτος αυτου, ης 
   ゆる知恵と悟りとにおいて、我々のうちに増し溢れさ  |    επερισσευσεν εις ημας εν παση σοφια  
   せたまい、                     |    και φρονησει γνωρισας  ημιν το μυστη-  
                             |    ριον του θεληματος αυτου,
  9:(且つ)ご自身の善意によりて、その御旨の奥義を我々に  |  9) κατα την ευδοκιαν αυτου, ην προεθετο
   知らしめて下さいましたが、それは、時の満ちるに至る  |      εν αυτω εις  οικονομιαν του πληρωματος 
   御掌配の下に、彼にあってあらかじめお定めになった  |      των καιρων, 
   もので、                      |
                             |
 10:キリストにおいてすべてのものを、(即ち)天における   | 10) ανακεφαλαιωσασθαι τα παντα εν τω Χριστω,
   ものと、地にあるものとを、すべて彼のうちに一つに  |    τα επι τοις ουρανοις και τα επι της γης' 
   帰属せしめられ(再創現なされ)るというものであり、       εν αυτω,                 
                             |
     (*帰一応顕とも・・・≠<因縁生起>という
     自然性そのもののニュアンスとは異なる。むしろ   |
         正反対のニュアンスとも言える。)         |
                             |
  11:そしてその方において我々も、神の本意本望のご意図に | 11) εν ω και εκληρωθημεν προορισθεντες κατα 
   基づいて、すべてのことを動括引導せられる方のご計画 |      προθεσιν του τα παντα ενεργουντος κατα  
   に従って、あらかじめ定められ、召し出だされたので  |      την βουλην του θεληματος αυτου, 
   あり、                       |
  12:まず先にキリストにおいて望みを抱いていた我々が、   | 12) εις το ειναι ημας εις επαινον δοξης αυτου   
   その方の栄光の誉れへとならんがために、       |    τους προηλπικοτας εν τω Χριστω' 
      ・・・・・・・・・・・・・・・・        |
      (栄光の誉れのうちにあるようにと、)        
                             |  
 13:そしてあなた方も彼において、真理の言葉、(すなわち)| 13) εν ω και υμεις, ακουσαντες τον λογον της 
   あなた方への救いの福音を聞いて、かつ彼を信じたこと |   αληθειας, το ευαγγελιον της σωτηριας υμων, 
   により、約束(に基くところ)の聖霊にて、証印を押さ |   εν ω και πιστευσαντες εσφραγισθητε τω  
   れたものとされ、                  |   Πνευματι της  επαγγελιας  τω Αγιω,
                             |
 14:それは、我々の与り得受している贖いに対する、その  | 14) ος εστιν αρραβων της κληρονομιας ημων εις 
   受け継ぐべき嗣業への保証であり、キリストの栄光の  |   απολυτρωσιν  της  περιποιησεως,  εις    
   誉れに基づくものである。              |   επαινον της  δοξης  αυτου.
                             |
   (この14節は、意味解釈が難しく、如何なる諸言語に     ===== ======= ======= =====
    おいても訳文しにくい困難さ、意訳へのわだかまり  |
    が残る。                     |   この3~14節のパラグラフで、その訳文への重要な決め
                             |  手となるもので、注目すべきは、二つの前置詞、<εις>と                   
    要するに、前節13の句を受けたこの文言を説略    |  <κατα>の用法での、文言内容、意味理解の正しい捉え
    すれば、                     |  方である。
                             |・<εις>:常に対格の語を伴って、意味は、伴う<対格語>により 
   “ 聖霊(の証印)は、贖いにより最大限に受ける事の   |      多様化するが、主に7つほどの使い分け意味がある。     
    できる、聖霊による<限りない恵みの継承実現>   |      ①~内へ、下へ②~まで、~までずっと、~間中
    に至るまでの、その代償的な部分保証、一時保証   |      ③~まで、~に(程度や限度での)④~による(手段)  
    でもある。”                   |      ⑤に対して、⑥について、⑦のために、~するために
                             |      (εις +το inf.<=不定法> の用法)
   と云っているもので、                |
   当時の使徒パウロの考え、霊的思考、即ち、        |    *上記ギリシャ語文面3-14節間での使用個所:
   <キリストにおける真理霊感>の表れと見られる。)  |     5節での<εις ~ εις>、6節で<εις>、8節<εις>
                             |     9(10)節<εις>、12節<εις το ειναι ~ εις>
 =========================== |     14節<εις, εις>
                             |
 [注] 8, 9~10節にかけてのパウロの真理表示の文言、神の |      (すべて対格をとる。)
   恵みと一つなる<神の奥義>が、まさに霊的な意味で  |
   神の言葉の宝殿から、天の永遠無限の極宝箱が開かれ  |・<κατα>:属格の語と、対格の語を伴う二様の使い分け用法を
   啓呈された心的様相のものである。          |      常とする。伴う語により意味が多様化する。         
   パウロから表明された<天の啓示思想>は、遠大にし  |  〈属格〉①~から下へ、下って、向かって②反対して、逆らって
   て壮大深えんなるものであろう。           |      ③~に誓って、にかけて、をさして、 
   8~10 節での彼の言葉からだけでは、具体的に、その  |  〈対格〉①の向かい側、の近くに、のあたりに②~ごとに、
   内容の何なのかがさっぱり解らない、はっきり明確に  |      ~ずつ、毎~
   示されてはいない。だが、この内容に関わる<答えの  |      ③にしたがって、基づいて、~式 or 流で、
   表明>ともなるものが、同時期の書簡“コロサイ人へ  |      ④~関するかぎりでの、~関することがらで、
   の手紙”、第1章15~21節で集約的に明示された  |      (<κατα>の前に冠詞<το>や<τα>が先行して、)
   <御子なるキリスト>、その存在啓示表明であると、  |      ⑤の前で、の面前で、~で(個人で、一人での場合)
   言えよう。これが<神の言葉>の<奥義>だと。彼が  | 
   言うにはそれは、<隠されていたもの>だと、世々に  |    *上記ギリシャ語文面3-14節間での使用個所:
   亘って、いや世界が創定される以前から、、しかして  |     5節での<κατα>、8節で<κατα>、9節<κατα>
   旧約聖書における諸々の存在意義を代弁(解述)するも  |      11節<κατα ~ κατα>    
   のとなった。<神の奥義>とする彼の<キリスト論>  |      
   は、確かに前代未聞、画期的な<新しい世界観>をも  |     (これらはすべて〈対格〉をとる前置詞用法である。)
   一体的に表示し、もたらすものとなっている。         |
   その<新しい世界観>の<啓示場>は、ギリシャは、  |     ///////////-----------------///////////
   アテナイから、イオニヤ、アレキサンドリヤなど、   |
   プラトン、アリストテレスから培われてきた学的知識、言葉論理の思惟風土であった。その背景には、アリストテレスの<天体論>
   から プトレマイオス・クラウディウス の集大成的な<天文学>が横たわっていた。新たなる人類史の<第二の道>が用意されていた。
   <第二の道>は、この思惟理性にすぐれた、ある意味で純粋さのある<知的風土>を通らなければならないように摂理されてい
   たと言う他ない。
   パウロの<キリスト論>は、人間理性を超えたものであったが、その信仰にあってさえ、ギリシャ的思惟理性の<考究対象>と、
   されざるを得ない道を辿るに至るわけだ。学派神学、教会教理神学への多様な発展が、<第二の道>の所産結果として見られる。
   因みに<第一の道>は、旧約のイスラエル選民・ユダヤ民族の辿り行ったところの前段階的な過程である。そして、言うなかれ、
   今や、現代においては、<第三の道>の時代であり、<第三の道>の世界であると言っても過言ではない。                 
 ----------------------------------------------------------------------------------------------
 
 *パウロは、数々の書簡の中で、その意味の通じる限度内において彼オリジナルの
  新造語の<複合語>をもって語り記していると見られる。

    <前置詞 + 動詞>により<複合動詞>が成立している。前置詞は、他に名詞や
  形容詞等と結合しての複合語があるが、動詞との結合が最も主要的に多数を占め、
  言語造成、増大の要となっている。その結合例は、前置詞類の全般に亘って見ら
  れうる。
  以下に、合成語を作るそれらの主要な前置詞の語を列記する。

   ανα, αντι, απο, δια, εις , εκ<εξ> , εν, επι, 

   κατα, μετα, παρα, περι, προ, προς , συν,

   υπερ, υπο, (合計:17 ほど)

 *上記した3節から14節までのギリシャ語原文には、合成複合語として以下の用語が見られる。    
  =========================================

 ①・3節:

  ・επουρανιοις ← επι+ ουρανος 
   男性形複合名詞:    前置詞+名詞による複合語(上なる天、天上の意)
             *発音上前置詞の末尾 <ι> の省音結合にての複合形。
              (動詞が母音で始まるばあいには、前置詞の末尾母音は、
              規則的に脱落するルールに、名詞の場合も準じている。)

             *前置詞<επι>本来は基本的に ”上に ”だが、後続語の
              格(5格のうち)性により、幅広い意味を有する。また、
              合成語を成す時、その末尾<ι>が母音字の前に来るならば、
              その<ι>が、脱落して語形をなす場合がある。特に複合動詞
              の活用変化形において見られうる。
              また、後続語により、発音上<επ’>又は<εφ’>ともなる。
              
 ②・4節:

  ・εξελεξατο ← εξ<εκ>+λεγομαι ←(εκ+λεγω)
    複合動詞:     前置詞+動詞(選ぶ、選び出す)による複合語。
 (不定過去中態:3sg)  *動詞の不定過去形とする場合に、その接頭加音として、
              <ε>を前置詞<εκ> の後に付けた時、動詞加音であるから、
              <εκε>のような発音にならぬように、発音上 <κ> が 
              <ξ> に変化して <εξε->エクセーでの複合形。
             *前置詞<εκ>による複合動詞が諸時制での活用変化の語形を
              作る時、<εξε>以外にも、εξο,εξα などにもなる。
                            (母音の前では、<εξ> となる発音ルールによる)
                           前置詞本来の基本的意味は、中から外へ、”~の中から、
              ~の中から外に ”

  ・καταβολης  ← καταβαλλω ←(κατα+βαλλω → βολη)
    複合名詞:     複合動詞から派生した複合語(基礎を置く or 据える事)
  (女性形単数・属格)  *<βαλλω>は ”投げる、投げ捨てる、落とす、置く、”
   奪格としての     などの意。
              καταβαλλωは、中態での語形で、”置く、据える”
              の意をなす。
             *前置詞<κατα>は、基本的に ”下へ、下って”の意。

             *テキスト原文での、この語の前にある前置詞<προ> は、
              属格(abl.格)系名詞および相当語をとる。<απο>も、
              同様に、with 属格で句をなし、両者ともに、それ以外の
              格の名詞及び相当語句等を伴わない。 
         
  ・κατενωπιον ←  κατα+ενωπιον
    複合前置詞:     前置詞+形容詞の対格sg.n.(~の前に、~の面前に)
              ~に向けての対向、対面する意味合いを強めた表現。
             *発音上 <α> 省略、省音結合にての複合形。
              (母音字の前での脱落結合のルール)
                 *<ενωπιον> 単独でも、<前置詞>として、普通の
              意味合いで使用される。

 ③・5節:

  ・προορισας  ← προ+οριζω( οριζω が不定過去時制系列に変化)
    複合動詞系:    前置詞+動詞(予め定める、前もって決めて選ぶ)
  (不定過去分詞能動態 *動詞<οριζω>は”決める、限定する、定める、指定する”
   sg主格形、主動詞   などの意。
   との一致にて)    この動詞の語幹は、<οριζ->ではなく、<οριδ->であるが、
              不定過去(第一アオ.)の語幹は、過去時制接尾字<σα>が語幹末に
              付く場合に、<δ>が脱落して付されるものとなり、<ορισα>と
              いう語形をなす。
              (τ,δ,θ の舌気音が<σ>の前にくると、それらが脱落するか、
              <σ>に代るという発音上の規則にて。)

              さらに不定過去の動詞語であるためには、過去時制系列としての
              <接頭加音><ε>が付加された語形でなければならない。(例外を
              除いた通常の規則にて。)
              しかし、この場合、加音をつけて、<εορισα>の語形を見るが、
              前置詞<προ>は強勢的部位を占め、その語形のままで、順当な結
              合へ、加音<ε>は、両語間で<ο>母音に合音消吸収されたものとな
              り、<προορισα>(proho`risa)という語形が出来あがる。

              これは、不定過去(第1アオリスト)能動態の語だが、同様に<不定過
              去分詞の能動態>も、同じ語幹<ορισα>から導かれ形成される
              ものとなる。

              (**古代BC4世紀代頃までは、<母音同士の合音規則>が良好
              に表明されていたようで、加音<ε>と<ο>の合音字は、<ο>の長母
              音<ω>となっていた。また、<ε-ο>合音は、ある時には、<ο-ο>
              合音のように、<ου>(ウー)という長母音字となることもあったが。
              従って、その頃の
              第1アオリスト不定過去は、<προωρισα>(能動態基本形)で、
              そのpass.受動態は、<προωρισθην>であったわけだ。)

              当該の分詞形<προορισας>の末尾<ς>は、格尾字変化のそれ
              で、能動態の単数、主格(及び呼格)を示す格接尾字である。

              (<σα>に付く格尾字は、能動態、中態の分詞それぞれに限定され
              たもので、受動態では<σα>の代わりに<θε←θη>となり、その
              語幹の語形も含め、異なった格尾字、及び異なった形式の変化が、
              男、女、中性の5格においてなされている。
              [後述の⑧・11節の項、中段参照。])
              
             *前置詞<προ>は基本的に”前に、前もって、あらかじめ”の意。
         
 ④・7節:

  ・απολυτρωσιν ← απο+λυτρωσις ←(動詞<λυτρω>から)
    複合名詞:     前置詞+名詞(贖い、>=身代金など何か代償を払っての救済、解放、
  (女性形単数・対格)  救助という一般的意味のものであるが、<απο>により、<何々からの
              贖い>という、贖いそのものの内容の、何であるかを含意した語として
              用いられているものである。)
             *<απολυτρω>という動詞もあり、関連系類語をなす。
             *<λυτρω>、<λυτρωσις>だけで、あがなうvt.、贖いnou.など、
              同じ意味を表わす。

             *前置詞<απο>は基本的に ”~から離れて、分離”の意で、
              時間的、場所的にも ”~から”の意を表わす。
              なぜ名詞、動詞に<απο>が付いたのか、これは明らか
              に、<何々から>を特定、強調し、さらに<あがなう>と
              いう事象的行為を時間的に限定する意図を込めた複合語と
              思われる。(新約時代の新造語かも?)    
             *類比の語に<απολυω>=(解放する、釈放する、ゆるすなどの意)
              が見られる。

  ・παραπτωματων ← παρα+πτωμα ←(動詞<πιπτω>から)
    複合名詞:     前置詞+名詞(誤まって落ちる、踏み外して落ちる、正しい
  (中性形複数・属格)  道から、或いは信仰からそれ落ちること→罪過、堕落、律法や
              正しい心にそむく罪、背教、背信の罪)
             *<παρα+πιπτω>という複合動詞もあり、その動詞  
               <πιπτω>から派生した名詞<πτωμα>を用いて、
              複合語をなす。
             *<παραπιπτω>という複合動詞の意味は、単に
              <πιπτω>という動詞の意味<落ちる、落ちうせる>など
              から、<何々の側に落ちる、側へ落ち去る>、あるいは、
              不信仰へと<脱落、堕落する>という位置づけ、方向状態付け
              のニュアンスを有する語となる。

             *前置詞<παρα>は基本的に ”側に、側から、の側へ”の意で、
              名詞との句により”を越えて、に反して、にそむいて”など
              の意味を表わす。
             *<πτωμα>という名詞は、”死体、死骸、倒れたもの、
              落ちたもの”を意味する。

   《注》:上記の2語は、聖書が証し示す<真理教義>において、密接な関わりを有し
       た用語である。特に前者は、その最も中核、根本的な重要語の位置を占める
       ものである。”罪から<あがなう>、罪過からの<あがない>”は、旧約、
       新約の両聖書からの中心的思想メッセージ(福音)の基底、源起点をなす概
       念である。
       <罪、罪過の赦し>は<贖いをする事>でその成立上に至るを意味するもの
       で、その<あがない>を信ずる、心に受け容れることで、初めて現実に有効
       のものとなる。
         
 ⑤・8節:

  ・επερισσευσεν ← περι+σσευω ←(動詞<σευω>)
    複合動詞:     前置詞+動詞(あふれ出る、満ち溢れる、/ 溢れるほど豊かに
  (不定過去能動態:3sg) する、あり余るほど増し加える、豊富にする、増加させる、等)
    σα,σας,σενと     *動詞の現在形(1sg)は<περισσευω>であるが、前置詞
  人称語尾変化する(単)  と結合する<(σ)σευω>という動詞は、実際には存在しない
              か、早くに死語消滅したと思われるかのどちらかだ。
              したがって、この複合動詞は、形容詞(や副詞)の語、
              <περισσος、(や περισσως ) >から、そのまま
                            動詞形に転化したとも考えられる。その由緒特性から、加音の
              <ε>が前置詞の後に付くという通常ルールをとらないで、一般
              既成語扱いとなり、語頭に<ε>が付いたかたちになっている。

             *前置詞<περι>は基本的に”周囲に、まわりに”の意である
              から、
              これとの複合動詞は、字義的には ”まわりにあふれるほど
              豊かになる、or 豊かにさせる ”といった意味合いとなる。

 ⑥・9節:

  ・προεθετο ← προ+τιθημι →  (προτιθημι) 
    複合動詞:     前置詞+動詞(予め自ら立てる、すえる、置く、設定するなど)
  (不定過去中態:3sg) *動詞の現在形(1sg)<τιθημι>は、”立てる、置く、
  μην,ου,τοと       すえる、設定する、設立する、確立する”等の意味がある。
  人称語尾変化する(単)   動詞語幹は<θε->、過去時制加音ε+θε+το人称語尾で、
              <εθετο>の不定過去中態:三人称単数ind.
       
             *前置詞<προ>は基本的に”前に、前もって、あらかじめ”の意。
              (合成の現在形<能動・単1人>は、そのまま <προτιθημι>
              であるが、なぜ中態形をもって表わすかは、<神の存在真理観>に
              よるものと見られる。)
           
 ⑦・10節:

    ・ανακεφαλαιωσασθαι ← ανα+κεφαλαιουμαι
    複合動詞系:    前置詞+動詞(順次一つに再集括する、帰一更新する、一に
  (不定過去中態の     帰属改新する、など)
  不定法<=不定詞>) *動詞<κεφαλαιουμαι>は、”集約する、要約する、
  9節の主動詞の時制    概括する、集統する、”などの意。        
  に準じて。      *前置詞<ανα>は、基本的には、”上へ”の意だが、複合語の
              前綴りでは、再び、元に、新たに、”などの意がある。
             *不定法は、構文的な文法上では、時制における時の区別に捉わ
              れないで用いられているが、現在と不定過去の不定法での用法
              上で、その文言意味合いの適否により、選択使用される。

 ⑧・11節:

  ・εκληρωθημεν  ← εκ+ληρωθην(pre.εκκαλεωの変化形)
    複合動詞:     前置詞+動詞(呼び出す、召しだす、←召す、招くの καλεω )  
 (不定過去受動態:1pl)*動詞<καλεω>は、母音で終わる語幹での基本的な規則に即した
    μεν,τε,σανと    時制変化をしない。<καλεσω>未来形、<εκαλεσα>不定
   人称語尾変化する(pl)   過去、<εκληθην>不定過去受動態のような単純な変化で形
              成されていない。さらに<εκ>との合成となることにより、その語
              の発音形成に即した複雑で<独自の不規則>変化をする。まさに規
              則的形成をしない例外語である。

             *前置詞<εκ>は、基本的には、“中から(内から)外へ”の意。
              常に属格(奪格)の品詞を伴って使用される。

              この場合の不定過去時制の形成様式は:εκ+ε+καλεωの
              前置詞+加音(ε)+動詞語幹の語順となり、これに受動態の時制
              接尾字θηと、単、複数の人称変化語尾が付く。この形式で、今回
              は、予想しがたいほど不規則に変化して語形成がされている。

              (<εκ>が接頭して <εξε>となる代わりに<κα>が脱落して、
              <εκ>がそのままとどまり、次音節の<λε>が<λη>長母音になり、
              発音上により、<ω>が<ρω>となって、、という具合に。) 

             *本来、元々の別の動詞があり、それが使用されているという用法解
              釈もありうる。
              その動詞は、<κληρω>、基本形は<κληροω>(くじで選ぶ、
              割当てる、選ぶ、pass形では”選ばれる”)

              この動詞の場合、不定過去時制系では加音<ε>が接頭したかたちで、
              すんなりと規則的に諸語形成をなすと見られる。
              しかし、<εκ>の接頭合成では、<εξε>とはならず、加音<ε>の
              消略で、<κκ>と子音字が重なるが、この<κ>の一字も省略され、
              当該の意味内容を意図した複合語が表わされるものとなる。
              (加音<ε>略失での例外的な不定過去時制系の語形成となる。)

             *しかし、先に挙げた動詞<εκκαλεω>との関連、結びつきが強
              く、紀元前のLXX(70人訳ギリシャ語旧約聖書)では、すでに
              旧約の民・イスラエルの集まり、集会、会衆、集団等に当てた語、
              <εκκλησια>エクレー`シアという名詞語が、ユダヤ人の会堂、及び
              それを中心とする集会等を意味する<συναγωγη>スナゴー`ゲーと
              同様程度に使用されているのを見るかぎり、その動詞から派生して
              くる諸時制、諸態等の変化形を吟味すべきであろう。
              したがって、パウロ当世の新約時代に出来上がった<新合成語>、
              パウロ自身が創意した<新語>であるかも、という推察も可能かと
              思われる。
              
  ・προορισθεντες  ← προ+οριζω(προοριζωの変化形)	
    複合動詞系:    前置詞+動詞(予め定める、前もって決めて選ぶ)
   (不定過去分詞受動態  *動詞<οριζω>は、”決める、限定する、定める、指定する”
   複数の男性・主格)  などの意。直説法第一時制・現在・単数・一人称の語形である。
   ντες,ντων,     (前出③の5節アリ)   
   ισι(ν),νταςと    この動詞の語幹は、<οριζ->ではなくて、<οριδ->であるが、
  格語尾変化する(pl)  不定過去(第一アオ.)形では、それの時制接尾字<σα>が語幹末に付
                く場合に、<δ>が脱落して付されるものとなる。(τ,δ,θの舌気
              音が<σ>の前にくると、それらが脱落するか、<σ>に代るという発
              音上の規則にて。)これにより、第二時制の加音接頭字が<ε>語頭
              につくと、<ε+ο>母音の合音ルールにて長母音<ω>となって、
              直説法第二時制・第一不定過去<ωρισα>の語形となる。

             *前置詞<προ>は基本的に”前に、前もって、あらかじめ”の意。
              (合成した現在形<能動・単1人>は、そのまま <προοριζω>
              である。)

              当該の不定過去分詞・受動態は、上の動詞語幹ルールに準じて、
              <不定過去語幹=ορισ>に、受動態を示す接尾字θεを付ける
              ことにより、<不定過去分詞の語幹=ορισθε>となる。
              この語形に格語尾変化(男、女、中性での単、複数のそれぞれ主要な   
              5格変化)が、名詞(形容詞)に見られる格語尾変化(第三、第一
              変化に従うルール)に準じたかたちで付加され、形成されるものと
              なる。ちなみにこの単語動詞の
              単数男性、→女性、→中性の主格のそれぞれは、
              <ορισθεις,→ ορισθεισα,→ ορισθεν>
              複数のそれは、
                            <ορισθεντες, ορισθεισαι, ορισθεντα> 
              他の格も、それぞれの格語尾により表わされる。
               
  ・προθεσιν ← προθεσις の対格 ( προ+θελησις から短縮派生)
    複合名詞:     前置詞+名詞(決意、決心、志、計画、目的など)  
  (女性形単数・対格) *名詞<θελησις>は、”意志、意図(すること)御旨”などの意
   第3変化の名詞    <θελησις>(主格)から、対格は<θελησιν>となる。
              (単= -σις、→ -σεως、→ -σει、→ -σιν、→ -σι、 
               複= -σεις、 -σεων、 -σεσι(ν)、→ -σεις、)
               
              この名詞は、動詞<θελω>の変化形(inf.)<θελειν>から名詞
                            化導入されている。その時 <θελε,,>の<λε,,>が <ε> から→
               <η> へと長母音化することにより。

              (動詞の語幹は、<θελε>、しかし、BC250年代以前での古
              代アッティカ語では、現在形が、<εθελεω>であった関係から、
              不定過去(第1アオ'.)は、<ηθελησα>、未完了過去:<ηθελον>  
              未来:<θελησω>、 subj.の不定過去pass.は、<θελεθω>、 
              indi.完了act.は、<τεθεληκα> 等々の基本語形がある。)
                                
 ⑨・12節:

  ・προηλπικοτας ← προ+ ελπιζω(動詞語幹は、<ελπιδ->)
     複合動詞系:    前置詞+動詞(以前から+望みを持つ、前々から+望みをおく、
   (完了分詞・能動態   早くから+望む、かねてより+希望をいだく、等々)
   複数の男性・対格) *動詞<ελπιζω> の動詞語幹<ελπιδ->は、その末尾が<ζ>の
              代わりの<δ>で表示されている。他の諸時制形で、<σ>,<σα>がその
              語幹に付いて語形変化する場合、その<δ>は無音死字で、脱落する。
                            (語幹末尾が<τ> や <θ>の場合も脱落する。)
              同様に完了時制での<κ>,<κα>が付く場合も脱落する。

             *前置詞<προ>は基本的に”前に、前もって、あらかじめ”の意。
              (合成した現在形<能動・単1人>は、そのまま<προελπιζω>
              である。不定過去や未完了過去では、前置詞<προ>の語尾母音<ο>
              の脱落はなく、動詞の語頭母音が長音化<ε+(ε)→η>することで、
              加音ルールに従うものとしている。
              不定過去:προηλπισα, 未完了過去:προηλπιον。
              他の前置詞<ανα, απο,(εκ→εξ),επι, παρα>等は、
                            脱落するケースが多いと見られる。要するに古代の音声発音上の音律
              抑揚=アクセントでの調合いの具合で、脱落の可否が生じている。

             *完了系列の基本型は、まさにこの<ηλπι-> のあとに完了の<時制接尾字>
              <-κα> を付加した <ηλπικα='`エールピカ>である。
              (ただし、本来の<動詞語幹>は<ελπιδ->である。) 当然、
              これは、完了能動態act.単数第1人称と同じ語形であり、これにより
              他の単・複数の人称語尾が付され、語形表示されるものとなる。
              この場合、人称語尾は発音上、第一時制の人称語尾は極めてとり難く、
              第二時制としての人称語尾をとり、まさに第一不定過去 <-σα> に
              付くものと同じ語尾のものとなる。(<-σα+語尾>発音が、<-κα+語尾>
              発音にそっくり変ったと見てよい。)

              <完了中態、および受動態>は、この能動態語形とは異なり、語末は、
              <κα>をとらない語幹の形をとる。
              つまり、<ηλπι>の語形に直結するかたちで(連尾母音ο,ε仲立ち
              介入なしで)それぞれの<人称語尾>が付けられ、単、複の1人称~
              3人称の語形が表わされる。

              <完了中態、および受動態>は、この能動態語形とは異なり、語末は、
              <κα>をとらない語幹の形をとる。
              つまり、<ηλπι>の語形に直結するかたちで(連尾母音ο,ε仲立ち
              介入なしで)それぞれの<人称語尾>が付けられ、単、複の1人称~
              3人称の語形が表わされる。

               ・語頭が長音で:
                単・1人称<ηλπιμαι>, 複・1人称<ηλπιμεθα>
                  (2 -σαι, 3 -ται)     (2 -σθε, 3 -νται)

               ・語頭が重綴りでの語の例:(λυω→ λελυκα 能動・単1)
                単・1人称 <λελυμαι>, 複・1人称 <λελυμεθα>
                                   (2 -σαι, 3 -ται)     (2 -σθε, 3 -νται)

              
              【完了時制に関する文法的諸事項】への参考閲覧は、ここをクリックにて
              ================
          
              さらに詳しく《完了時制》に関して、文法的に理解を進めると、
              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             *<完了時制の基本型:規則動詞類>での語形成立の基本型は、動詞語
                            幹により、
              <○ε○~κα>形式という、特有な重綴り形式でもって形成され、
              表わされている。ただし、中態、受動態は、<κα>の接尾字をとらな
                            いで、代わりに別の人称接尾字での活用変化をなす。
              動詞語幹は子音で始まるのものと、母音で始まるものとのいずれかに
              なるが、
              能動態に関しては、以下の条件での様式となる。
              ・子音語頭で・・<○ε○~κα>重綴り形式(規則動詞の基本型)
              ・母音語頭で・・<長音化~κα>母音長音化で重綴りに準ず形式)

              ここでの今回の語は、上記した如く、<ελπιδ->が語幹であるが、
              この基本型形式にそのまますんなり当てはまらない語のようで、基本
              型に準拠したかたちで、その語形成がなされている。(多くの他の語も
              同様なケースが見られる)

              これによる完了系の語形は、<δ>の脱落した語幹の末尾に<κα>を
              加えることで、簡単に<ελπικα>となるが、これで語形成立した
              わけではない。
              英語時制では表現できないギリシャ語の完了時制だが、
              (過去的要素を起点含意して、現在時点的完了の結果状態を表わす働き
              の動詞形という意味で、概念的には表面化しない<隠れた起点的過去
              上の行為や心為など>を示すもの) この場合は、<未完了過去>や
              <不定過去>の語形での過去系列時制のしるしともなっている、語頭
              に付く加音:<ε>をも共有することで、完了語形のしるしとしている
              ので、かの用語の <ελπικα> は、さらにその上に加音<ε>との
              係わりで、語形的にどうなるかということになるが、
              
              ・母音語頭では<母音長音化~+κα>という形式:が適用される。

              重綴り出来ない代わりに、母音の長音化をもって、それ(重綴り)と見
              なす形式をとるわけである。
                           
              先に<ελπικα=エルピカ>とした語形の語頭が<母音>であるゆえ、
              語頭の<ε>が、自然に長母音<η=エー>となることで、その完了系語幹、
              <ηλπικα='エールピカ>が出来あがるものとなる。
              完了系列の基本型は、まさにこの <ηλπικα='`エールピカ>である。
              (ただし、本来の<動詞語幹>は<ελπιδ->である。)当然これは
              完了能動態act.単数第1人称の語形でもある。
             
             ▼<完了分詞系の語幹>は、能動態では、<κα>の代わりに<κ>を付け
              ることで、便宜上その語幹<ηλπικ->が設定される、とする見方を
              とることが出来る。その語幹に格、性、数(単複)による活用変化の
              語尾が付加される。

              男・単:主格<ηλπικως>属<-οτος> 与<-οτι>対<-οτα>
                複:  < -οτες>  <-οτων> <-οσι(ν)> <-οτας>
               
              ⑨の12節は:<προ + ηλπικοτας>=男性・複・対格
              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

              女・単: <ηλπικυια> <-υιας>  <-υια> <-υιαν>
              中・〃: <ηλπικος>  <-οτος>  <-οτι>  <-ος>

             *中、受動態の分詞は、上記の完了中、受動態の語幹<ηλπι>に直接
              -μενος(男性), -μενη(女), -μενον(中性)の主格を始め
              とする4格、単・複系列の語尾変化接尾字が付される。
              (規則形容詞語類のある変化語尾の如くに付される)

 ⑩・14節:(前記:<④・7節>参照=用語活用形として同一のもの)

  ・απολυτρωσιν ← απο+λυτρωσις ←(動詞<λυτρω>から)
    複合名詞:     前置詞+名詞(贖い、>=身代金など何か代償を払っての救済、解放、
  (女性形単数・対格)  救助という一般的意味のものであるが、<απο>により、<何々からの
              贖い>という、贖いそのものの内容の、何であるかを含意した語として
              用いられているものである。)
             *<απολυτρω>という動詞もあり、関連系類語をなす。
             *<λυτρω>、<λυτρωσις>だけで、あがなうvt.、贖いnou.など、
              同じ意味を表わす。

             *前置詞<απο>は基本的に “~から離れて、分離”の意で、
              時間的、場所的にも “~から”の意を表わす。

  ・περιποιησεως ← περι+ποιησις(動詞:ποιεωの現在分詞から) 
    複合名詞:     前置詞+名詞(自分自身の会得に関わる=自分自身に得させられたもの、
  (女性形単数・属格)  得受にまつわる、又は関わる、或いは自分に生じた、なされた、行われ
              た事に関わる、での、形容詞的に活用した名詞の属性的修飾語である。)

             *女性名詞<ποιησις>は、動詞のind.現在の第一基本型<ποιεω>
              の現在分詞・中、受動態(ποιουμαι)の位置づけからの派生語と
              はなるが、その活用変化は、規則動詞の現在語幹に基づいた規則的語尾
              変化を成すものではない。

              また、名詞の格語尾活用の類型では、第三変化の部類に属するが、語幹
              に付す格語尾変化の際、属格などの一部で<母音合音>をなすゆえに、
              正規の規則語尾変化を逸して、変則したものとなる。     
              現在語幹<ποριεο>→<ποριη+σι+ς>で、<ρ>が脱落して
                            = ποιησις
              
              属格では、<ποριησι>の語尾ιがεに変り、格語尾<ος>が付くこ
              とで、<--ησεος>のεοが長音化して<ποι+ησεως>となる。

             *前置詞<περι>は基本的には“周囲に”であり、
              属格の品詞を伴っては、“について、~のことで、 に関して”、また他に
              “~のために(の)、 ~の利益のために(の)”の意。
              対格品詞を伴っては、“のまわりに(の)、のまわりを、~をとりまいて、”
              さらに属格と同様に“関して、について、において、”などの意味を持つ。

     -----------------------------------------------------------------------------------          
【現ページトップへ】